読書
今日は日本人作家さんだけど、ちょっと魔法な話。天狗は出てこないけど、幽霊とか猫娘的な妖怪は出て来る。 これも昨日に引き続き、シリーズ物の第三弾。謎に三の呪いに憑かれ始めた私。明日は意図的に何かの第三巻でも選んで行こうかな。 竜宮ホテルシリー…
やっと洋物!魔法が弾ける、空も飛ぶ!! これ、知っている人も多いだろうけど、かの有名な「ハウルの動く城シリーズ」の第三弾。いや、なんで「三」だけ読むねん、って感じよね。私もそう思う。でものっぴきならない下らない理由があるの。 「魔法使いハウ…
八咫烏シリーズ六巻目。これで最後。続きは買ってないから。これは時間軸的には五巻目の話のちょっと前から、少し後までの話。五巻目で解けたと思っていた謎は、視点が変わっておやおや?ってなる。 主人公は誰って言えばいいんだろ。全体的な八咫烏側の視点…
八咫烏シリーズ五巻目。これの主人公は志帆ちゃんという現代の女子高生。突然、八咫烏の世界に連れていかれて『山神』の母になれと言われます。始めは戸惑うけど、持ち前の前向きな性格で頑張る、みたいな。 ちょっと志帆ちゃんの順応能力に納得いかないんだ…
順調に四巻目。 この巻は雪哉君が『勁草院』という学校的な所で頑張る話。若宮を始め、いわゆる皇族を守るための、文武ともに優れた人材を育てる施設ということで、少年たちがわちゃわちゃしている。学園ものみたいな雰囲気もある。 これからもっと暗くなっ…
ちゃんと順番に三巻目。三巻目が苦手だった理由を、もう一つ思い出した。ちょっとグロい表現があるんだった。。いや、かなり、かも。まず『大猿』による大量殺人?があって、それから物語の終盤でとある人物が殺されるんだけど、それぞれ割と残忍。展開上仕…
真面目に、昨日から引き続いて『八咫烏シリーズ』第二巻。 これは前作の「烏に単は似合わない」と対になっている話で、時間軸まで並行しているから、あの場面の裏でこんなことをしていたのか、みたいに裏話じゃないけど、逆の視点から見られて面白い。一作目…
そろそろ読み返そうかなーと思っていたシリーズ物。 物語が一段落つく六巻までしか持ってないけど、最近本屋で続きを見かけた。けど買わなかった。古本屋で運命的に出会えたら買おうかな、くらいの。一時期ハマってたんだけど、年取って熱意が冷めた。 これ…
なぜか森見さん祭り開催中の私。「太陽の塔」は何回読んでも記憶に残らない。なんでだろ。白昼夢でも見ていたかのようにぼやけてしまって。 で、改めて読むたびに「あー(トーンは低め)」ってなる。腐れ京大生の男臭強めな感じ。そして、何度も「あーっwww」…
書簡体で書かれた小説に苦手意識があって、なんとなく読めていなくて、今回初めて読んだ。意外と面白かったわ。 研究の為に能登半島に流された守田一郎が書いた手紙だけで構成された書簡体。京都にいる仲間たちに次々と手紙を書いていく。返信の手紙は見せら…
森見作品にハマったきっかけの一冊。高校時代に「太陽の塔」だったか何だったかで一度読んでいたけど、あんまり印象に残っていなかった。大学時代にこの「宵山万華鏡」を読んでスコーンっとハマった。 次に読んだのが「夜は短し歩けよ乙女」だったことも良か…
勢いのままに、シリーズ三作目。ここまでしか持っていないけど、まだ続いているのね、ということをウィキペディアで知った。ウィキったら怪人二十面相の本名まで普通に出てきた。知りたかったのはソレジャナイ。 三作目を初めて読んだときは、えーって思った…
珍しく予告通りに江戸川乱歩。昨日はコナン君を思い起こしていたけど、こっちはもっとマイナーな「夢水清志郎シリーズ(はやみねかおる)」を想起した。 なんだっけ。そして五人がいなくなる、だっけな。マジシャンが黒い気球で飛んでいくやつ。オマージュとい…
朝、急いで取りあえず薄くてすでにブックカバーの掛かった本を選んだら、まさかの江戸川乱歩。ランダム読書にも程があるわ。でもせっかくだから、明日は「少年探偵団」を読もうかな。 名探偵コナン世代だから、読んでいると端々にコナン君がちらつく。いや、…
原田マハは「カフーを待ちわびて」だけ読んだことがあったのかな。あったら読む、程度の作家さんだったけど、これは好き。そんなに分厚くないから、サクッと読み終わるかなって思ったけど、案外読了に時間がかかった。 今回は19世紀末~20世紀初頭の頃のフラ…
唐突に宮沢賢治。作品集から「銀河鉄道の夜」だけ読んだ。 ドロドロした胸糞悪い話が読みたいと書いた翌日に賢治。言い訳をしよう。なんか突然、理由も無く昔読んだ本の内容が気になって、衝動のままに検証してしまうことってあるよね。まあそんな訳で今回、…
さて11月!今年も残り二か月!!なんて気づいてから、あっという間に3日になってて笑う。11月に入ってから眠すぎて本が読めない。いつもは移動の電車内で頑張って読んでいたんだけど。 今日の一冊はあさのあつこ。大学入ってすぐの頃にしばしば読んでいたけ…
もう今月は伊坂作品しか読まない。と思ったけど、もう十月終わるやん。。一か月、というか今年一年速すぎて付いて行けない。私はまだ2020年くらいに取り残されている気分。 この本もいつぞや映像化されていたんだよな。でもストーリーとか別物そうで見な…
開き直って伊坂作品祭りを始める三十路。人生の半分以上フリークしてるからネタは豊富。全作品を所蔵しているわけではないと思うけど。 これは、完全に独立した7編が収録された短編集。プラス、インタビューも載っている。 この短編の中では、「一人では無…
今月、ジブリ原作か伊坂作品しか読んでない気がする。まあ凹みがちな一か月だったから仕方ないか。本当に好きな小説しか読めん。 『チルドレン』も伊坂作品の中でも好きな方。陣内君が最高だよね。我が道を貫く傍若無人さが。初めて読んだときはまだ高校生で…
ジブリ原作シリーズ。映画館で米林監督のやつ観たけど、やっぱり内容的には小説の方が好きだなー。どうして映画だと日本が舞台になってたんだろ。まずそこを変えた意図が分からん。映像は確かにさすがジブリで綺麗だったけども。って誰目線だよ(笑) 原作も映…
いきなり寒すぎて気力が低下する。。と、言うのは言い訳で、最近はいつも停滞気味。そんなときは好きな本でも読みましょう。ってことでお馴染みの伊坂幸太郎。 伊坂作品の中では、ちょっと毛色が違う気もする。といっても、それが良い味出していると思う。 …
秋って気分落ち込みがちで、特に雨の前は空よりも曇よりする。何かするのも億劫で、でも何もしないのも憂鬱で。なんとなく泣きたいなーって気分の時に、つい手に取ってしまうのが「村田エフェンディ滞土録」なんだよな。 ノスタルジックで、メランコリックで…
殺伐とした殺人事件を読む気力がなくなってしまったので、古典的な文学を読むことに。やっぱり魔法の無い世界の、携帯電話も無い時代の話は何故か魅力的。 古典的な恋愛小説の文体って村上春樹感あるよねって思ったら、これの翻訳、ご本人だった。 「ティフ…
キキちゃん、ママになって登場。三十代半ばになって、双子の姉弟のお母さんです。双子の名前は、ニニとトト。映画版で本名を付けられていたトンボさんは、永遠にトンボさんのまま。 ニニはキキにもトンボさんにも似ていない、やんちゃな子。トトはちょっと二…
4巻より先を読むのは、実は久しぶりだった。5巻の内容、初読かってくらい記憶がなかった。 13歳のときに独り立ちしたキキちゃんもついに20歳になります。ハリポタと違って一冊で1歳年を取るシステムではないので、あっという間に大人になってしまう。 な…
そろそろ飽きてきた。だって3巻以降は、キキの成長物語というよりは、ただの恋愛小説みたいなかんじで、私にとっては詰まんないんだもん。 ああ、そのもだもだしい感情、分かるよ、とか他人にどう見られているかって気になっちゃうよね、とか同じ人間として…
伊坂さんを魔女宅でサンドイッチすると、世界観違いすぎて脳が混乱する… さて、魔女宅シリーズ三作目。ケケちゃん登場でキキの生活を引っ掻き回します。 謎の家出少女のケケが、突然キキの部屋に居候するところから話が始まり、キキは放っておくことも無視す…
ちゃっかりポストカードもゲット 昨日うっかり本屋で出会って、三秒だけ迷った挙句購入、からの迷わず本日読了。睡眠時間よりも読書が大事、とは言ってももう若くないので今日は入念に肌のお手入れをして寝ないとすでに荒れてる。 期待を裏切らない伊坂さん…
魔女の宅急便②キキと新しい魔法 魔女の宅急便、二作目!キキも十四歳になって、現代で言う中学二年か三年なわけで。思春期だし、まあ色々悩むよね。その悩みが「カワイイ」と思ってしまう程度には大人になりました。 大人になったら税金とか人間関係とか、そ…